埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

「中小企業の勤め人」に復帰し「浪人」ではなくなりましたので、ブログ名も元通りに戻しました。

大正9年~昭和7年まで発行された「10銭白銅貨」

久し振りに蒐集している古銭の披露記事をお送りします。

昨年9月7日の「小型5銭白銅貨」以来ですので7カ月半も古銭の披露記事の投稿をしていませんでした。

本日紹介しますのは、大正9年(1920年)から昭和7年(1932年)まで発行された「10銭白銅貨」です。

↓ オモテは菊の御紋章と桐、ウラは八稜鏡と青海波の意匠

f:id:jh0iam:20210421215629j:plain

↓ 直径22.17mm 100円白銅貨(22.6mm)より僅かに小さいです

f:id:jh0iam:20210421215642j:plain

重量は3.75g、ちょうど1匁(もんめ)です。当時は尺貫法を用いていました。なお、私たちが現在でも日常的に使っている5円黄銅貨の重量も1匁(3.75g)です。

また「10銭白銅貨」も100円白銅貨も、どちらも「銅75% ニッケル25%」ですが、触った感じが違っている(アルミを含んでいるのかと思わせるよう感覚)上に、「10銭白銅貨」には黒ずんでいるものが数多く見られます。100円白銅貨にはこのような黒ずんだものは殆ど見られません。本当に同じ材質なのか疑ってしまいます。

↓ 大正9年から昭和7年まで、発行された年は全て揃っています

f:id:jh0iam:20210421215652j:plain

大正9年から昭和7年までのうち、大正13年と昭和5年は発行されていません。昭和元年は12月25日から1週間しかありませんでしたので、硬貨が発行されることは無く、大正15年の次の年は昭和2年になっています。

発行された年が11年ありますが、「昭和6年」の発行枚数が極端に少なく、今日並べた1500枚の中に1枚しかありませんでした。

「昭和6年」の10銭白銅貨を探すのに手間取り、長い間10銭白銅貨の披露ができませんでした。今日は自宅療養で休暇でしたので、10銭白銅貨1500枚を1枚ずつ調べてようやく「昭和6年」のものを見つけ出した次第です。見つけた瞬間は、無意識のうちに「あった!!」と声が出てしまいました。

↓ 手許の「10銭白銅貨」1500枚を10段×10列×15枚で並べました

f:id:jh0iam:20210421215709j:plain

↓ 近づいて撮影します

f:id:jh0iam:20210421215728j:plain

↓ さらに近づいて撮影・・・

f:id:jh0iam:20210421215744j:plain

↓ もっと近づいて撮影してみました・・・

f:id:jh0iam:20210421215855j:plain

↓ そして1500枚の「10銭白銅貨」をグシャリと崩します

f:id:jh0iam:20210421215911j:plain

↓ 近づいて撮影します

f:id:jh0iam:20210421215935j:plain

↓ さらに近づいて撮影します

f:id:jh0iam:20210421215951j:plain

「10銭白銅貨」は大正9年から昭和7年までの13年間に大量に発行されたため希少性に乏しく、古銭の専門店では数十円程度で入手できます。発行枚数が少ない昭和6年銘でも数百円程度で入手できるのではないかと思います。

本日は大腸ポリープ切除後の自宅療養で休暇となり、時間に余裕ができましたので昨年9月7日以来の古銭披露ができました。最後までご覧くださりありがとうございました。